ロングショート戦略のメリット
メリットその1 リスクが少ない(リスクヘッジ)
ロングショート戦略は、「買い=ロング」と「売り=ショート」のお互いの損益が相殺される事で金融市場の価格変動リスクがヘッジされて小さくなります。
片張りの取引に比べるとロングショート戦略の日々の損益推移は、非常に穏やかです。(リスクが低い)
これがロングショート戦略の最大のメリットです。
損益の推移が穏やかな事で投資を長く継続する事が出来るため個人投資家の経験値は積み上がり、投資レベル全体の向上にもつながります。
メリットその2 相場の上下変動が関係ない
ロングショート戦略は、相場全体の上下変動をほとんど受けません。
株式ロングショートの場合、株式相場全体が上がっても下がってもロングショートの損益にはほとんど影響はありません。
一般的な「買い」だけの片張り投資では、予期出来ないテロや地震などの自然災害のような突発的な事象によって、株式市場が大暴落した場合、大きな損失となります。
しかしロングショート戦略では、下落の際にも空売り(ショート)銘柄が利益となるので相場全体の上下変動は、気にしなくても良いのです。
メリットその3 心理的ストレスが少ない
ロングショート戦略は、相場の変動を抑え、リスクヘッジした投資です。
日中の仕事中に「日経平均株価暴落!」というニュースタイトルが目に入っても特に心配する必要はありません。
相場が気になって仕事やプライベートなどで、目の前の事に集中が出来ない事もなくなります。
投資において多くの方が悩みを抱えている心理的なストレスが、ロングショート戦略では大きく軽減されるので常に冷静に投資を継続する事が可能です。
メリットその4 忙しい人でも実践可能
ロングショート戦略は、日中パソコンの前に張り付いてモニターを見続けながら、短期的に勝負するタイプの投資手法ではありません。
ロングショート戦略は、1日に1回程度を確認するだけでも十分に取引可能です。
株式市場が開いているザラ場(9時~15時)に株価を確認する必要もありません。
日中の仕事が終わった後に落ち着いてゆっくりと投資選定を行ない、翌日の寄り付き注文を出しておけば、日中仕事をしている会社員の方でも、ロングショート戦略を行なう事は十分に可能です。
メリットその5 投資のタイミングが関係ない
多くの個人投資家は、投資する銘柄選びは、慎重に時間をかけて行いますが投資は、銘柄選定よりもタイミングの方が重要です。
例えば、リーマンショック前の高値に現物株で投資をしていた場合、どんなに優良株を買っているプロ投資家でも翌年に大きな損失になっています。
逆にリーマンショックの底値で初心者が適当に買った株は、その後、大きな利益になります。
通常の買いの投資は、銘柄選びに関係なく、結局のところ投資するタイミングよって投資の勝敗は決まってしまうのです。
しかしロングショート戦略であれば、リーマンショックの前であっても現在の株価の位置に関係なく、いつでもロングショート戦略の取り組みをスタートすることが可能です。
