ロングショート分析システム サヤトレロングショート

ロングショート戦略の仕組み

ロングショート戦略の仕組み

上がれば儲かるロングと下がれば儲かるショートを同時に保有する事によって、日々上下変動する金融市場の波を抑えながら安定して利益を狙うのがロングショート戦略の仕組みです。

ロングショートの構成

  • 株価が上がると予想する銘柄を買い(ロング)
  • 株価が下落すると予想する銘柄を空売り(ショート)

ロングショート戦略の実例として、具体的に日本を代表する銀行の「三菱UFJ」と「三井住友」を例に解説します。

日本に上場する同じ銀行業の株式ですので、下記の株価比較チャートを見ても分かるように普段から株価は、非常に似た推移をして動いています。

「三菱UFJ」と「三井住友」の株価騰落率比較チャート

株式市場全体が上昇している日には、2銘柄とも株価は上昇し、株式市場が下落している日には、2銘柄とも株価は下落しています。

2社の株価はどちらも直近1年間で約40%以上下落している事が分かります。

1年前に100万円分の株式を買い保有していた場合は、40万円損しているイメージです。

もし仮にレバレッジをかけて投資した場合は、運用資金は全て無くなっていてもおかしくないほどの大きな下落といえるでしょう。

しかし「三菱UFJ」と「三井住友」のどちらかの株式を買い、もう一方の株式を空売りしていた場合は、上記のような長期の下落でも全く心配する必要はありません。

ロングショートの保有例

  • 買い(ロング):三菱UFJ
  • 売り(ショート):三井住友

買い保有している三菱UFJは約40%の損失になっておりますが、同時に売っている三井住友は約40%の利益になり2社の損益の合計は相殺されるからです。

ロングショートの損益例

  • 買い(ロング):三菱UFJは、-40%の損失
  • 売り(ショート):三井住友は、+40%の利益

この2銘柄を両建てしている際に、万が一リーマンショックのような金融危機や大きな震災やテロのような突発的に株式市場が暴落したとしても、両社の株価は、ほぼ同じパーセンテージで下落する事が予測できます。

上記のように「買い」と「売り」を同時に組み合わせる事で下落相場でもショートの利益がロングの損失をカバーしてくれるのです。

暴落の反対に相場が大きく上昇した場合は、上記の損益が逆転します。

ロングショート戦略は、2銘柄の損益を足し引き合計して考えます。

ロングショート戦略は、個人投資家には馴染みのないニッチな投資戦略ですが海外のプロ投資家の多くが基本戦略として使う伝統的な投資戦略です。

両建て売買の理論は、投資の世界において非常に効果が高く、その理論を個人投資家が理解すると投資戦略の幅も大きく広がることでしょう。

hoge